ども、ユウセイ(@wm_yousay)です。
iPhoneで写真や動画、撮ってますか?
私?ええ、撮ってますとも。
それも、たった110円で自作した三脚対応ケースでね!
はい、回りくどい前置きはここまで。
たった110円で自作できる、三脚対応のiPhoneケースの作り方です。
準備するもの
さっそくですが、まずは準備するもの。

iPhoneのケース。プラスチック素材のものが適しています。
シリコンだと柔らかすぎて使えません。
ある程度の硬さが必要になります。
ダイソーやセリアなどの100均で売ってるものでOKです。

1/4サイズのナット。
これは100均だとあまり売られていません。
ホームセンターなどでバラ売りしているものを買いましょう。
インチサイズのコーナーで、1/4サイズのもの。
私がホームセンターで買ったときは、バラ売りで1個5円でした。
以上です。
そう、たったのこれだけ。
あと、自宅にボンド(瞬間接着剤)が無い場合は、ボンドも100均で買っておきましょう。
ケースの作り方
三脚対応ケースの作り方です。
もう勘の良い人は察しがついてることでしょう。
そうです。ケースにナットをボンドで接着するのです。

ケースの側面、センターあたりにナットを接着します。

ピタっとな。
金属と瞬間接着剤の相性はバッチリで、1秒ほどで接着完了します。

ナットの平面になっている方を接着すると良いです。
これで、完成ですw
三脚を取り付けてみる
では三脚に取り付けてみましょう。

今回撮影に使用する三脚はこちら。
「ポケット三脚」さんです。これもダイソーで売られています。

大きい三脚と同じネジサイズです。

こんな感じでグネグネさせて使えるタイプです。
では、取り付けてみましょう。


バッチリです。安定感もあります。

拡大してみました。
程よい感じで締めるのがポイントです。
あまり締め付け過ぎると、ケースからナットが剥がれますので注意です。
荷物が一つ減る喜び
これまでもiPhoneを三脚に取り付ける方法はありました。
↓こんなガジェットを取り付ける方法です。
私も持っていますが、これらのガジェットのデメリットは、持ち歩きしなくてはならないということ。さらに取り付けたままではiPhoneが操作しづらい、ポケットに入らないということ。
でも、今日からはそんな煩わしさとはおさらばです。
だって、たった110円で三脚対応ケースが自作できるんですから(笑)
ポケットにも入ります。
荷物も減ります。
是非試してみてはいかがですか?
せば、これにて。
※この方法によってケースとナットが分離して、iPhoneが落下するようなことがあっても、当ブログでは一切の責任を負いかねます。自己責任で自作および使用して下さい。